BLOG

ブログ

DIARY

IMG_0597 2

 

今年はどういう年だったか、大晦日にはどうしても振り返るものですが、印象に残っている事は「野球」、このページではほぼ仕事にまつわる事を記事にしてきましたが今年最後は6年生の次男が先日卒部した少年野球の事を。今は私達の年代が少年野球をしていた頃と大きく違い保護者がチームに関わる割合がかなり大きく、母親達は日々マネージャーのような仕事から公式戦では場内アナウンスなども、父親達も試合のグランド作りから審判まで、仕事は他にも多々あり子供達が出来るだけ良い環境でスポーツに専念できるようにしてあげます。最終年の6年生の親が保護者会の中心になるのですが今年は私もどっぷりと週末は参加、夏には高知県遠征まで試合ごとに各地へ帯同しました。その中で我が子のみならずチーム全員の子供達の大きな成長を目の当たりにできた事が何より嬉しく思えた事、なのです。一昨年新チーム結成の頃はまだまだ纏まりも無く、士気もばらばら、試合では大事なところで粘れない、しかし春を過ぎた辺りで大きな大会を一つ獲るとチームがぐっと結束し始めたのを感じました、しかし良い思いの後にはまた足並みがそろわなかったり、それでも関わる大人達(指導者、保護者)は時には厳しくすれど基本的には伸び伸びと野球をさせてあげようとという思いを共有できたように振り返ります。そうすると子供達は自然と自分達でまた考え、助け合い、補い合い、修正し、纏まりのあるチームへと成長する。少年野球で強いのは元気で楽しそうでそれぞれの個性を本当に活かせるチームワークの良いチームです、そう実感しました。そしてこのチームは年間で優勝5回、準優勝5回と大小の大会で素晴らしい快進撃の良い結果を残したのです。中でも地元に所縁のある阿久悠杯第10回瀬戸内少年野球大会の優勝、第50回兵庫県夏季選手権県大会の準優勝は大したもの、そして皆が獲りたい獲りたい、獲るんだと臨んだシーズン最後の全淡大会で決勝戦延長11回の末勝ちとった優勝、最後にマウンドに集まった子供達は最高の笑顔と涙を見せてくれました。(大人達もまたスタンドで・・)写真の記念バットは自分達で本当に良いチームを作り上げた6年生11人それぞれに卒部の日サプライズでプレゼントしてみました、物ではないのだけどこの経験を一生心に刻んでおいてもらいたいと。

 

今年も皆さま本当にありがとうございました、良い新年をお迎え下さい。

 

第41回全淡少年野球大会、決勝戦のスコアボード、大会本部も全淡球史に残る名試合と絶賛(洲本市民球場)

鮎原ガッツファイターズ 初優勝!

 

IMG_4880

 

2017-12-31 | Category: DIARY, INFORMATION

 

IMG_0784

 

身近な木(材木として流通しているものでなく)でスツール/stool 。これもなべ敷き同様、有る材に合わせて木取り座面の大きさ、脚の太さを決めて、同じものは多く作れませんが、日本中どこにでも木は育っているのだから近くで手に入った材で物を作るということは自然なこと。このスツールを組み立てていて何らか気持ちがスッキリしたものです。モノクロ写真中央上から時計回りに、クヌギ→山桃→クヌギ→ウバメガシ→山桜→山桃、虫食いがあったりワレがあったり、上等とは言い難いけれど個性は抜群、どれも近くの土地から集まったものです。当面たくさんの材を集められる訳ではないので多く作ろうという欲は持たず、従来の注文に応じて様々なものを作るという姿勢の中に仕事の幅の一つとして続ける取り組みとなりそうです。ですから勿論これらは商品。またこんな木を倒したのだけど、これで何かを・・という依頼も樹から木材になるまで気長にお互いお付き合いできるならあるのかも知れません。ただこの取り組みは欲張らず少しづつ。

 

 

「裏庭のクヌギ」家の屋根に枝がかぶさってきた木を伐採したものから

IMG_0804

 

「近所の山桃」知人がこれ要らん?とトラックから降ろしてくれた丸太から、いい色です。
IMG_0808

 

左「ウバメガシ」やはり裏庭で伐採、重く堅い木ですが使いよう。

右「諭鶴羽の山桜」台風で倒れた木を頂いて、赤身と白太のコントラストが綺麗。
IMG_0806

 

脚部は材料がギリギリの長さでも何とかなるように鉄部に協力してもらう事に、これなら木の長さが35cm〜40cm位あればスツールの高さになる。鉄三脚の制作は以前からのご縁で徳島の(有)川口鉄工所の川口さん、角度はOK!今日は打ち合わせでした。

P1150222

P1150215

IMG_0668

 

2017-12-29 | Category: DIARY

 

なべ敷き

2017-12-28

直径約14cm〜約16cmの円盤を沢山作ってみました。土鍋、ホーロー鍋、やかん、コーヒーサーバー、穴の空いていないものは机の上で文具でも、使う人の発想で自由に と思います。淡路島の人しかぴんと来ないだろう地名も付けて「鮎原の山桃」、「慶野松原の肥松」、「諭鶴羽の山桜」、「賀集の古材欅」、樹種はひとまず4種類。

 

 

材料がある時、ある限りの制作です、また他の樹種も見つけて作る楽しみもあり、つづく(工房で販売)

IMG_0733

 

古材欅、山桜

IMG_0738

 

山桃(濃淡)

IMG_0736

 

肥松

IMG_0741

2017-12-28 | Category: DIARY

 

板にして数年置いたもの、一年ほど置いたもの、丸太のまま放置したもの、最近切ったもの、淡路島内で育った木を実験材料に又実用に使いたいと少しづつ集めてみたものを年末だからという訳ではないのですが、この十二月は整理したいと思い少し移動したり、乾いて使えそうな物は加工し始めたりしてみました。結果、材を小割りするので余計に片づかない事になっている。それでも面白い発見があったり、分からないこともあり、はっきりとこの樹種のこのグレードの物として購入してくる木材とは違った味わいを見つける事ができるものです。今回ヤマモモの木を削って見ると色味がはっきりと二種類(三枚目の写真)に分かれ、紫がかった色の濃いものと、やや赤味は入るけど乳白に近いものとがありました。片方は屋外、もう一方は屋内で乾かしていたのでその違い?と考えましたが、家の周辺にあるヤマモモの木は実が成るものと成らないものがあることを思い出して、雌株と雄株の違いかと、濃い方の板の色はあの熟すと濃い赤紫色になる実の色素をまさに感じるのでそうだろうと思い込んでいますが、実の成る木を狙い撃ちして板にしてみないと定かではありません。まだ樹種のわからない木も有ります(四枚目写真)木口が黒い(茶褐色)木、やはり家の近くで生えていた木ですが道路拡張工事ですでに伐採されていたものを引き取ったので立木姿や葉の形もわかりません、樹種名わかる方おられたら是非教えてください。

 

IMG_0753

 

数十メートル先の工事現場から

IMG_0745

 

ヤマモモの濃淡

P1150188

 

この木何の木?

IMG_0760

 

建物の古材ケヤキ、上等

IMG_0776

 

今年始めた旋盤で材いろいろ挽く

IMG_0780

 

2017-12-28 | Category: DIARY

 

「かたみがわり」20代の頃骨董屋に教えられた言葉です、周囲を二面に分けて片側づつ全く違った雰囲気の綺麗な絵付けをしている猪口を見ていると、これはそういう技法なのだと。大胆さが気に入ってその時に買ったものは今も大切に持っています。さて今年の初めにこのページにも書いた南あわじ市の諭鶴羽山系の山で倒れていた山桜で椅子を作ってみました。綺麗な赤身で仕上げてみようと始めたものの如何せん径が無いのでなかなか部材が取り出せない、そこで仕上がりの考えを変えて片側から見ると白太、逆の片側から見ると赤身、という「片身替わりの椅子」となりました。きっちりとした工作で作りましたが木の乾燥はまだ少し甘め、後で少し暴れてくるくらいが良い味が出るかもしれません。一脚限り。

 

P1150086

 

P1150083

 

P1150097

 

P1150079

 

 

P1150099

P11206531

 

2017-10-24 | Category: DIARY

 

From father

2017-10-11

 

「折れたバットが沢山あるから、その割れのない使えるところで小さなバットを作ってもらうことはできますか」と訪ねてこられた方がいて、話を聞いてみると少年野球から始めて社会人野球までしていた息子さんが近々ご結婚されるそうで、それらを記念に長く残して置けるサイズにして渡してあげたいとのことだった。そんな依頼はもちろん初めてではあるけれど、私の息子も今少年野球に夢中で、その息子さんは所属しているチームの先輩にあたるとの事も聞いては引き受けないわけにはいかない。作業は思いの外面白いものだったが、丸い断面のバットからしかも割れた部分は避けて何本かの木取りをしようとするとそれ程太いものは取れない、良くヒビの行き先を確認して切って、割って約30センチの材料が取れ、旋盤で削ってこの二本、思い出をバットの中から抜き取った(大げさ?)という感覚も少し湧き、こんなお手伝いの方法もあるのかと・・。お父さんが白木の上に何か言葉を書いたのか、そのままなのか、またどんなタイミングで息子さんに渡されたのか、この先は詳しく聞かなかったけれど、長く一つのことを続けてこられてこれから新たな人生を踏み出す時に、父親との思い出の詰まった何よりの良い贈り物になったのではと想像します。またそう祈ります。

 

P1150001

P1140995

P1140991

P1140993

2017-10-11 | Category: DIARY

 

今年の夏は格別に「暑い」ですね。暑さの始まりも例年より早かったせいかもう既にだいぶ長くこの猛暑と付き合っている気がします、皆様まだ夏バテにはなっていないでしょうか。7月、私はほぼ工房に籠り新しい椅子の制作に取り掛かりました。作業場にはクーラーなど無いので汗が止まらなくなっては室内を冷やした事務所に逃げ込む繰り返し、、こんなに頻繁にそれをした夏は過去に記憶がありません。それでも7月末にはその椅子とテーブル一式を納品完了する事が出来て一息、夏の前半を終えた気分です。届けた先は岡山県牛窓の「ザ・ホテル リマーニ&スパ」内のエステサロン、今月8日に内装を新たにオープンします。牛窓は日本のエーゲ海と言われるだけにホテルの窓から見える瀬戸内の海は何とも穏やかで優雅、厚さ50mmの天板を室内に運び入れるのにまた汗だくにはなりましたが、その後は涼しげな景色に癒される納品となりました。これから盛夏から残暑へと向かいまだまだ厚さは続きますが皆様良い夏をお過ごし下さい。

 

リマーニ  エステサロン&ジム

受付けテーブル/ウォールナット材天板 2,180×850×50(鉄製脚・石倉氏)

お客様用椅子/C3イージーチェア/ウォールナット材フレーム・革張りフェザークッション(縫製・桧皮氏)

スタッフ椅子/C3片アームチェア/ウォールナット材フレーム・座革張り

P1140948

 

P1140954

 

P1140970

 

P1140952

 

P1140976

2017-08-03 | Category: DIARY

 

メンテナンス

2017-06-01

5月の後半はご無沙汰していたお客様のところを何カ所か訪ねる事が出来ました。南あわじ市の南海荘さんでは2年前にお届けした客室ダイニングのテーブル、椅子共とても状態良く使われています。それでもその日の夜は使用しないとの事でそれならばと仕上げ用のoilで全体を軽く磨き上げる油分補給を施してみました。家庭用に使って頂いているテーブルでは木の経年変化を受け入れながら少し枯れていく感じを好しとして、あまり必要以上に油分を足さない使い方も良いかと思うところがありますが、毎日違ったお客さんが料理を楽しみ来られるようなお店や旅館では手入れをされた家具も脇役的サービスの一つかもしれません、皆さんそれを承知でとても良く手入れをして頂いていていつも嬉しく思います。

 

※ 写真は南海荘の竹中さん撮影

img12709_file

 

後日、京都へ新たな計画の打合せに向かいその帰路、やはりしばらくご無沙汰していた四条河原町を下ったミナ ペルホネンのお店へ入口扉やハンガーラック等々、状態の確認に立ち寄ってみました。そうかこの扉ももう今年で10年になるのか、店長とのお話で時間の経過を知り改めて隅々まで見てきました。やはり良く手入れをして頂いています、外側は建物の少し内側に入っているものの雨風は多少当たるようで10年成りの経年変化を感じます、そろそろ油分を補給するか、またはこのまま良いヤレ感を進めていくか、オーナーの皆川さんは後者が好みのような気がしています。

 

他でもなかなかその後を見に、またメンテナンスをしに伺えないユーザーの方々のお宅も多く気になっています。気になる箇所があるけどどうしよう、という方は是非お気軽にご連絡を下さい。6〜7月は一転工房にこもる期間が増えますが、又時間を作ってメンテナンスに伺います。

 

P1140741

扉内側、お客様が手を触れるところ等は艶やが増して外側とはまた違った表情。

P1140735

3F  mina perhonen  「galleria」

折りたたみ式のハンガーラック、肩の角度がオリジナルのハンガー、やはり状態良く!

P1140734

P1140733

2017-06-01 | Category: DIARY

 

2014年の年末にオープンした京都のイタリアンレストラン「cenci」チェンチさんに先月新しい家具を届けました。レストルームへ向かう通路への視線を遮る事が第一の目的でしたが、家具として作る、それならばという事でスタッフの方々が機能的に考えた収納も加えてほぼウォールナットの無垢材で構成した重厚なものとなりました。最後に付け加えた天板上の鍛鉄ころび止めバーも店内の雰囲気とよく馴染んでいます、鉄部制作は入口扉の取手同様「洋鍛冶 長命佳孝」。そしてお店が連休中だった今週の初めにはカウンターやテーブルのメンテンスに伺い誰もいない店内で一日静かに作業、合間に店内をひと回りしてみると改めて各席や各部屋から見る内装の表情は様々で味の有る空間だと感じます。何より料理、そして空間、きめ細やかなスタッフの方々の評判が相俟って増々人気のお店になられています。ミュージカルでも始まりそうな舞台を連想させる店内、不思議な高低差があり中庭もあり、オープン当初は食事に行かれる方の感動を奪わない様に写真の掲載は控えていましたが、そろそろ、今回は木部を中心にご紹介!

 

新たに加わった家具・ワイングラスやカトラリーを収納、衝立の役目も果たしますP1140481

背面は「裏」ではなく、こちらが客席側でウォールナットの無垢板を見せる使い方、両面「表」です

P1140672

P1140464

扉の取手もオリジナル木製(ウォールナット×黒檀のコンビ)

P1140470

 

 

道路からステップを降りて入口扉

P1100410

P1100457

P1100423

_DSC4536

※プレオープン時の写真

上/エントランスのレンガ積みは京都 岡崎にある「ねじりまんぽ」を再現

現在はワインセラーが充実、待ち合い椅子が置かれ素敵な照明が付いています

下/厨房前のカウンター席、ウォールナットの厚板で4名様用

P1100452

中央フロア席、現在は照明器具が変わり、中央御柱の上部には鉄製のアーチが広がります

_DSC4594

_DSC4569

_DSC4635

_DSC4671

下/現在の御柱上部には鉄製アーチが付いています、やはり木と鉄がいい調和

P1140688

_DSC4683

個室のテーブルはウォールナットの板をブックマッチ、椅子の座面には馬のヌメ革を使用

P1100437

 

P1110342

上/定休日用立て札/CHIUSO イタリア語です

下/コート、手荷物預かり用番号札、席数分有ります/(共にウォールナット×黒檀のコンビ)

P1110366

2017-05-25 | Category: DIARY

 

φ 1,200mm × h 315mm(透明強化ガラス t 12mm)

ウォールナット材 oilフィニッシュ

P1110770 2

P1110760 3

P1110767

P1110810 4

P1110802 2

P1110798

P1110815 2

P1110820 2

2017-05-19 | Category: DIARY

 

1/10スタディーモデル 〜 木取り 〜 削り加工 〜 組立て 〜 塗装

P1110458 4

P1110485P1110489
P1110495

P1110563

P1110575

P1110585

P1110591

P1110605 2

P1110609

P1110620

P1110624

P1110627

P1110644

 

 

 

2017-05-18 | Category: DIARY

 

「天板○○cm×○○cmの大きさでテーブルを作ると幾らくらいの値段になるでしょうか?樹種は○○で・・・」と時折Eメールや電話で問い合わせを頂きます。ホームページやfacebookを見て頂いたり、繋がりのあるお店でこちらの連絡先を聞いて頂いたりで大変ありがたい事です。ただそれに即答して「○○万円です。」と明快に答えられない場合が多いので、また昨日もそんな電話を頂きましたが他に集中している時で十分な説明が出来なかった反省も込めてここで少し説明を。それは出来るだけ意向に添ったもの、また置く場所に合ったものを作って提供したいと思うところが一番で、定番にしている形のテーブルでもお決まりの材料使いで細部に融通の利かない作り方では一点ずつ注文を聞いて作っている良さが出せません。寸法や材種意外にも何か思うところ、希望があればお聞かせください。また具体的にもののイメージを持ちにくい場合には設置する部屋の様子を教えて頂いたり、双方の都合が合えばその部屋での打合せは何より有効です。脚の細部やその太さを変えたり、希望によって天板の厚みやはぎ合わせ枚数を変えたり等々が可能です、そんな要素によって材料費や加工費が定まり値段を出します。または予算がはっきりと有りきで検討されている場合はそれを聞かせて頂けばそこに納まる内容を探る場合もあり、何れにしても数回のやり取りの中で図面やスケッチを添えて見積もりを出すのが通例です。もちろん最初の問い合わせ時にも幅のある参考価格はお伝えしますがほんの参考までに。定番のものではなく他に探してもは無いオリジナル性の高いもをというオーダーもまた大歓迎です。

 

P1130192

P1130612

P1130650

南海荘テーブル

2017-05-16 | Category: DIARY

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12